【お酒まとめ】秩父・長瀞の人気ウイスキー・日本酒・焼酎・ワイン・ビールを紹介

PR

【お酒まとめ】秩父・長瀞の人気ウイスキー・日本酒・焼酎・ワイン・ビールを紹介

秩父では日本酒を始め、焼酎、ウイスキー、ワイン、ビールとさまざまなお酒が作られています。

そんな酒造りが盛んな秩父で古くから愛されるお酒から、最近誕生したお酒まで紹介していきたいと思います。

この記事で紹介しているお酒は以下の通りです。

ウイスキー

  • 『イチローズモルト』ベンチャーウイスキー(一般見学は年に1回のみ)

日本酒・焼酎

  • 『武甲正宗』武甲酒造(見学可)
  • 『秩父錦・だんべえ』矢尾本店(見学可)
  • 『秩父小次郎・龍呑』秩父菊水酒造所
  • 『長瀞』長瀞蔵・藤﨑摠兵衛商店(見学可)※おすすめ日本酒

ワイン

  • 『源作印』秩父ワイン(見学可)
  • 『秩父ブラン・秩父ルージュ』兎田ワイナリー(見学可)※おすすめワイン

ビール

  • 『秩父麦酒』BEAR MEET BEER

試飲や飲み比べが出来る場所に加えて、酒蔵・工場見学の可否の情報もあわせて紹介していきますので、観光の際に現地にも行ってみてください!

ウイスキー

『イチローズモルト』ベンチャーウイスキー

世界も認めた秩父のウイスキー「イチローズモルト」

「イチローズモルト」は埼玉県秩父市にある株式会社ベンチャーウイスキーで作られているウイスキーです。
イチローズモルト

2007年に秩父蒸留所が完成、ウイスキー作りの免許が交付された2008年2月から秩父蒸留所でウイスキー作りが始まりました。

2007年から5年連続でワールドウイスキーアワード(WWA)」のジャパニーズ部門で世界最優秀賞を受賞するなど、国内に留まらず世界でも人気の高いウイスキーです。

イチローズモルトは秩父市内にある酒屋であれば取り扱っていますが、品薄で売り切れていることが多いので、確実に入手したい方は通販での購入をおすすめします。

また、西武秩父駅直結の祭の湯にある立ち飲み処「酒匠屋台」では手軽にイチローズモルトを飲むことができます!
祭の湯酒匠屋台

酒匠屋台ではイチローズモルト以外にも、この記事で紹介している日本酒3種類の飲み比べもできます。
ちょい飲み専用レジ酒匠屋台のメニュー

秩父蒸留所の一般向け見学は年に1回

秩父蒸留所では秩父ウイスキー祭りの前日に「イチローズモルト秩父蒸留所オープンデイ」が開催されています。

通常は一般に公開されていない秩父蒸留所の内部を見学することができる特別な見学ツアーとなっています!

ただし、この見学ツアーは年に1回、定員20人×6回の120名しか参加できないとあって毎年チケットの入手が困難です。

参加されたい方は、販売開始したらすぐに買うことをおすすめします。
秩父蒸留所

約1時間の見学ツアーではウイスキーを作る工程順に原料となる麦芽から蒸留所、熟成庫を解説を聞きながら見て回れます。
大麦

蒸留所内はとてもいい香りが漂い、ミズナラの発酵槽やポットスチル(蒸溜器)を間近で見ることができますよ。
蒸留器

熟成庫は写真だと明るく見えますが、暗くひんやりしています。ずらりと並ぶウイスキー樽は圧巻です。
熟成樽

最後にイチローズモルトの試飲をしてツアーは終わりです。作る工程を見た後で飲むイチローズモルトはまた格別ですね!
イチローズモルト5本

秩父蒸留所
創業者 肥土伊知郎
創業年 2004年
蒸溜所設立年 2007年
蒸留所稼働開始 2008年2月(ウイスキー作りの免許が交付される)
ポットスチルの数 2基(銅製でスコットランドのフォーサイス社製)
ウォッシュバックの数 8基 (ミズナラ)
住所 埼玉県秩父市みどりが丘49
Googleマップで見る
備考 見学ツアーはプロ向けのみで、一般見学は1年に1回「秩父ウイスキー祭り」の時のみ可能。
公式Facebook 秩父蒸溜所 (Chichibu distillery)

日本酒・焼酎

『武甲正宗・秩父紀行』武甲酒造

創業250年!秩父の老舗酒蔵が作る「武甲正宗」

武甲酒造は創業250年と歴史があり秩父の老舗酒蔵です。

武甲酒造は秩父鉄道秩父駅から徒歩5分とアクセスもしやすく、秩父神社からも近く徒歩8分ほどなので観光での立ち寄りにおすすめです。

また、酒蔵・店舗の建物は2004年には国指定登録有形文化財にも登録された秩父谷に残る最も古い建物です。
武甲酒造店舗

そんな武甲酒造が作る日本酒は秩父を代表する銘酒のひとつ「武甲正宗」。

酒の命でもある仕込み水は日本では珍しい中硬水で、平成の名水百選にも選ばれた「武甲山伏流水」を使い、酒米は山田錦や長野県の美山錦など季節によって使い分けて作られています。
武甲正宗

武甲酒造の中庭には武甲伏流水の水場が解放されていて、営業時間内であれば自由に味わうこともできますよ。
武甲山伏流水

武甲正宗は秩父で有名な銘柄なので、秩父市内の酒屋はもちろん、「西武秩父駅直結の祭の湯」にある物販エリア「ちちぶみやげ市」や、秩父の道の駅などでも買うことができます。

武甲酒造の店舗や武甲酒造公式サイトでも購入可能です。
武甲酒造店内

祭の湯にある立ち飲み処「酒匠屋台」では、「武甲正宗・秩父錦・秩父小次郎」の飲み比べも可能です。
祭の湯 立ち飲み処

酒粕で造られ焼酎「秩父紀行」

また、武甲酒造では「秩父紀行」という焼酎も販売しています。

「秩父紀行」は、酒粕で造られた珍しい焼酎で、酒粕の香りが楽しめるお酒です。
秩父紀行

武甲酒造
営業時間 営業時間8:00~17:30
定休日 元旦以外は無休
電話番号 0494-22-0046
住所 埼玉県秩父市宮側町21-27
Googleマップで見る
アクセス 秩父鉄道秩父駅から徒歩5分
駐車場 店舗裏手に専用駐車場あり
公式サイト 武甲酒造公式サイト

武甲酒造の酒蔵見学はほぼ毎日実施!予約は10名から

武甲酒造では元旦と12月3日を除き、ほぼ毎日酒蔵見学が実施されています。所要時間は30~40分ほどで無料です。

また見学は10名からの予約になっていますが、他に団体の方の予約が入っていれば10名以下でも一緒に見学させてもらえる場合があります。一度武甲酒造へ電話で確認してみてください。

蔵見学は武甲酒造内にある武甲伏流水の井戸を始め釜場や貯蔵庫を解説を聞きながら見て回れます。
井戸

武甲正宗釜場
貯蔵庫

最後に伝統的な本醸造や冷酒、米と梅で作られたリキュール「桃萌」などの試飲があり見学終了です。
利き酒2

蔵元自ら案内してくださってお話もとても聞きやすくおもしろかったです!また、お酒を買う際も飲み口やおすすめの飲み方などアドバイスもしてくれてとても気さくな方でした。

武甲酒造 蔵見学
実施日 元旦・12/3以外は毎日実施(作業の都合で不可になる場合があります。)
見学時間 8:00~16:30
所要時間 約30~40分
料金 無料
予約 10名様以上から予約受付可能です。
※10名以下でも団体の方の予約と一緒に参加できる場合があるので要確認
予約電話番号 武甲酒造:0494-22-0046

『秩父錦・だんべえ』矢尾本店

秩父の地酒として愛され続ける「秩父錦」

矢尾本店が醸造・販売している「秩父錦」は武甲正宗と並び秩父で愛され続ける地酒です。
秩父錦

西武秩父駅から車で約10分のところにある「酒づくりの森」では秩父錦の醸造工場・資料館・物産館が併設された観光酒蔵があります。

酒蔵資料館では創業当時に酒造りで使われていた貴重な道具や歴史を知ることができます。
秩父錦資料館1

展示されている他の道具もそうですが、写真手前にある手動洗米機は日本に唯一存在する洗米機でとっても貴重な物なんですよ!
資料館内1

物産館には秩父錦の種類も多く、定番商品から季節限定で販売されているものまで揃っているので、秩父錦を買うならここ「酒づくりの森」で買うのがおすすめです。
秩父錦1
物産館内1

その他にも秩父市内の酒屋や、西武秩父駅直結の「祭の湯」にある物販エリア「ちちぶみやげ市」、秩父の道の駅などでも買うことができます。

清酒から造った焼酎「だんべえ」

秩父錦を造る矢尾本店では日本酒だけでなく焼酎「だんべえ」も販売しています。

「だんべえ」は清酒を減圧蒸留方式で蒸留し、清酒の持つ風味をそのまま取り入れた焼酎でまろやかな口当たりとなっています。
だんべえ

酒づくりの森の物産館では秩父錦を始め、こちらのだんべえも無料で試飲することが可能ですよ!
試飲1

秩父錦 酒づくりの森
営業時間 【物産館】9:00~17:00
【酒蔵資料館】9:00~16:30
休館日 火曜日・年末年始
※春秋の観光シーズンには営業してる場合があるので要確認
入館料 【酒蔵資料館】大人200円
電話番号 0494-22-8787
住所 埼玉県秩父市別所字久保ノ入1432
Googleマップで見る
アクセス 西武秩父駅から車で約10分
駐車場 専用駐車場あり
公式サイト 秩父錦公式サイト

蔵見学は予約なしでもOK!

酒づくりの森では9:00~16:30の間で無料で清酒醸造蔵見学も行っています。
貯蔵室

少人数であれば予約は不要で見学することができるので、ぜひこちらも合わせて見てみてください。(10人以上の場合は要予約)

ただし、同じ時間に他に団体の方の予約が入っている場合は少し待ち時間があるかもしれないとのことですが、予約が入っていなければすぐに案内してくれるそうです。

秩父錦 清酒醸造蔵見学
実施日 火曜日・年末年始以外は毎日実施(作業の都合で不可になる場合があります。)
見学時間 9:00~16:30
所要時間 約10~20分
料金 無料
予約 少人数の場合は予約不要。見学希望の方は係の方に伝えてください。
※10名以上の場合は要予約
予約電話番号 0494-22-8787

『秩父小次郎・龍呑』秩父菊水酒造所

創業は寛永2年!390年以上の歴史ある酒蔵「秩父菊水酒造所」

「秩父菊水酒造所」は創業は寛永2年と390年以上の歴史がある老舗酒蔵で、秩父市街地から車で約25分のところに酒蔵と店舗があります。

店舗も時代を感じ趣ある建物で素敵ですよ。
秩父菊水酒造所 外観

そんな秩父菊水酒造所が造る日本酒は、武甲正宗、秩父錦に並ぶ秩父三大銘酒のひとつ「秩父小次郎」。

埼玉県で開発された「彩のかがやき」という酒米を使い、昔ながらの手作り製法で作られた日本酒です。
秩父小次郎3

また日本酒の他にも秩父産のサツマイモ(太白・玉豊)と白麹を使用し、独自の蒸留法で造られた芋焼酎「龍呑」もあります。
龍呑

「秩父小次郎」は秩父菊水酒造所の店舗か道の駅でも購入可能

秩父菊水酒造所では残念ながら蔵見学はできませんが、店舗もあるのでこちらで秩父小次郎、龍呑ともに購入が可能です。
秩父菊水酒造所店内
秩父小次郎2

また、種類は限られますが、秩父菊水酒造所から車で5分のところにある道の駅龍勢会館でも秩父小次郎を取り扱っています。

秩父菊水酒造所
営業時間 営業時間9:00~17:30
定休日 土・日曜日
電話番号 0494-77-2010
住所 埼玉県秩父市下吉田3786-1
Googleマップで見る
アクセス 秩父市街地から車で約25分
駐車場 なし
公式サイト 秩父菊水酒造所公式サイト

『長瀞』長瀞蔵・藤﨑摠兵衛商店

創業290年!藤﨑摠兵衛商店が長瀞に新しく「長瀞蔵」をオープン

藤﨑摠兵衛商店(ふじさきそうべい)は創業約290年にもなる埼玉の老舗酒蔵です。

元々は秩父の隣町、寄居町にあった酒蔵で2014年に酒造りを休止していましたが、鹿児島の酒蔵からの支援もあり4年ぶりに酒造りを再開。

2018年9月に新天地として秩父郡長瀞町に「長瀞蔵」をオープンしました。
長瀞蔵 外観2
長瀞蔵 外観

店内の柱や梁はかつて藤﨑摠兵衛商店の蔵の古材を使って造られていて、新しさと昔の雰囲気が残る素敵な空間になっています。
長瀞蔵 店内

長瀞蔵の日本酒「長瀞」は、埼玉県産の酒米「さけ武蔵」を使い、水は長瀞の風布地区に湧き出す名水で仕込んで作られています。

スッキリした飲み口で香りも華やかなので女性でも飲みやすい日本酒だと思います。
日本酒 長瀞

現在は酒屋やネット販売がされていないので、ここ長瀞蔵でしか買うことができないお酒です!

仕込み蔵は無料で見学可能!

長瀞蔵は売店棟と仕込み蔵の2つに分かれていて、仕込み蔵は無料で見学が可能、予約は不要です。

仕込み蔵の見学は一部のみですが、このように小窓から見学することができるようになっています。
麹室

タイミングが合えば麹室での麹づくりなどの様子を見ることができますよ。
麹室2

長瀞蔵・藤﨑摠兵衛商店
営業時間 10:00~17:00
定休日 火曜日
電話番号 0494-69-0001
住所 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1158
Googleマップで見る
アクセス 秩父鉄道長瀞駅から徒歩8分
駐車場 無料の専用駐車場あり
公式サイト 長瀞蔵・藤﨑摠兵衛商店

ワイン

『源作印』秩父ワイン

秩父ワインの元祖!「源作印」

秩父ワインは、1940年に初代である浅見源作さんによって創設された秩父で最初のワイナリー。

日本百名山のひとつでもある両神山の麓にあり、豊かな自然に囲まれ、寒暖差が激しくアルカリ性土壌はぶどう造りに最適な場所とされています。

そんな有限会社秩父ワインが造るのは、秩父ワインの元祖といわれる「源作印」です。
源作印1
源作印は秩父でも有名な銘柄なので、有限会社秩父ワインの直売所の他に秩父の酒屋や道の駅などでも購入可能です。

西武秩父駅直結の祭の湯にある立ち飲み処「酒匠屋台」では源作印の購入と実際に味わうこともできますよ。
祭の湯 源作印ワイン

また、公式オンラインショップや楽天、アマゾンなどでも取り扱っているので通販も可能です。

ただし、店頭販売限定ワインもあるので限定品は直接買いに行く事をおすすめします。

有限会社秩父ワイン
営業時間 8:30~17:00
定休日 年末年始
電話番号 0494-79-0629
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄41
Googleマップで見る
アクセス 秩父市街地から車で約30分
駐車場 専用無料駐車場あり
公式サイト 有限会社秩父ワイン

工場見学は5名~予約制で試飲は予約なし1人でも可能

秩父ワインでは予約制で無料の工場見学も行われています。

予約は5名から可能になっていますが、他に団体の方の予約が入っていれば一緒に見学させてもらえる場合もあるので直接確認してみてください。
醸造工場

また、直売所では源作印の購入と、無料で試飲ができます。こちらは予約不要で1人でも案内してもらえますよ。
直売所内
ワイン試飲

有限会社秩父ワイン 工場見学
実施日 土・日・祝・年末年始以外
見学時間 10:00~14:00
所要時間 約20~30分
料金 無料
予約 見学は5名からの予約制です。希望の方は電話にて秩父ワインへ問い合わせてください。
予約電話番号 0494-79-0629

『秩父ブラン・秩父ルージュ』兎田ワイナリー

秩父産自家製ワインをつくる「兎田ワイナリー」

秩父ファーマーズファクトリー兎田ワイナリーは、自然豊かな秩父市吉田の兎田(うさぎだ)地区に2015年にオープンしたワイナリー。
兎田ワイナリー

自社農園で栽培したぶどうと地元の契約農家のぶどうを使い、自社工場で醸造とまさに「秩父産ワイン」を造っているワイナリーなんです!
兎田ワイン1
盆地にある秩父の気候は寒暖差が厳しく、ワイナリーがある吉田兎田地区は秩父の中でも雨が少ないため果物の栽培に最適な場所です。

2.0ヘクタールの農園では地元の契約農家の方々と連携し、マスカットベリーAやメルロー、甲斐ブランなどの良質なぶどうを育てています。
ぶどう農園

秩父ファーマーズファクトリー 兎田ワイナリー
営業時間 10:00~17:00
定休日 月曜日
電話番号 0494-26-7173
住所 埼玉県秩父市下吉田字兎田3720
アクセス 秩父市街地から車で約30分
駐車場 専用駐車場あり
公式サイト 秩父ファーマーズファクトリー

ワイナリーから約200mのところにはワイナリー直営のレストラン「釜の上農園村レストラン」があり、こちらでワインの試飲、購入が可能です。
釜の上農園村レストラン

試飲は無料でスタッフの方が1つ1つ丁寧にワインの特徴などを教えてもらえますよ。
ワイン試飲

また釜の上農園村レストランの他にも、秩父の酒屋や道の駅、西武秩父駅直結の祭の湯などでも買うことができます。
祭の湯 兎田ワイナリーワイン

Amazonや楽天市場にも販売しているショップがありますので通販も可能です。

釜の上農園村レストラン
営業時間 【直売所】10:00~17:00
【レストラン】11:00~15:00
定休日 【直売所】月曜日
【レストラン】不定休
電話番号 0494-77-1123
住所 埼玉県秩父市下吉田3942
Googleマップで見る
アクセス 秩父市街地から車で約30分(兎田ワイナリーからは車で約1分)
駐車場 専用駐車場あり

工場と農園の見学は予約制

兎田ワイナリーでは無料で工場・農園見学も行われています。

見学は予約制で、11時・13時・14時・15時~の1日4回実施しています。また所要時間は約20分ほどです。

工場では醸造タンクや貯蔵庫が見学できます。
樽

また、広々とした農園では、時期によって内容は変わると思いますが、ブドウ品種の説明や実際の剪定方法など実践して見せてもらうことができます。
ぶどうぶどう剪定

兎田ワイナリー見学
実施日 月曜日以外
見学時間 11時・13時・14時・15時~の1日4回実施
所要時間 約20~30分
料金 無料
予約 見学は予約制です。希望の方は電話にて兎田ワイナリーへ問い合わせてください。
予約電話番号 0494-26-7173

ビール

『秩父麦酒』BEAR MEET BEER

2017年に誕生!秩父初のクラフトビール

「BEAR MEET BEER(ベアミートビア)」は、 2017年11月から秩父を拠点に、クラフトビール「秩父麦酒」を醸造しているマイクロブルワリー(ビール醸造所)です。
秩父麦酒1

残念ながら工場見学は行っていませんが、秩父の酒屋や道の駅、西武秩父駅直結の祭の湯などで「秩父麦酒」を買うことができます。
祭の湯 秩父麦酒

合同会社 BEAR MEET BEER 秩父麦酒醸造所
住所 埼玉県秩父市下吉田3786-1
公式オンラインショップ 秩父麦酒オンラインショップ

秩父麦酒が飲める秩父表参道Lab.「Mahollo BAR.(まほろバル)」

「秩父麦酒」は秩父表参道Lab.内にあるカフェバー「Mahollo BAR.(まほろバル)」で味わうことができます。
まほろカフェ・バル店内2

秩父麦酒オフィシャルタップルームなので種類も多く、他では見かけないフレーバーや飲み比べセットもあるのでおすすめです!
秩父麦酒

秩父表参道Lab.「Mahollo BAR.(まほろバル)」
営業時間 11:00~20:00 LO
定休日 水曜日・木曜日
電話番号 0494-26-7303
住所 埼玉県秩父市番場町17-14
Googleマップで見る
アクセス 西武秩父駅から徒歩8分、御花畑駅から徒歩4分
駐車場 専用駐車場あり(7台)
公式サイト 秩父表参道Lab.

まとめ

秩父で造られている日本酒、焼酎、ウイスキー、ワイン、ビールをまとめて紹介しました!

最後にもう一度紹介したお酒をまとめておきますね。

ウイスキー

  • 『イチローズモルト』ベンチャーウイスキー(一般見学は年に1回のみ)

日本酒・焼酎

  • 『武甲正宗』武甲酒造(見学可)
  • 『秩父錦・だんべえ』矢尾本店(見学可)
  • 『秩父小次郎・龍呑』秩父菊水酒造所
  • 『長瀞』長瀞蔵・藤﨑摠兵衛商店(見学可)※おすすめ日本酒

ワイン

  • 『源作印』秩父ワイン(見学可)
  • 『秩父ブラン・秩父ルージュ』兎田ワイナリー(見学可)※おすすめワイン

ビール

  • 『秩父麦酒』BEAR MEET BEER

今回紹介している酒蔵や醸造所は一般の方でも見学ができるところが多いので、秩父に来た際はぜひ見学とともに「秩父のお酒」も味わってみてくださいね!

関連おすすめ記事

口コミレビューを投稿する
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

Create your own review

関連記事

おすすめ記事

秩父の日帰り入浴できる温泉 【まとめ】秩父の日帰り温泉 家族・カップルにおすすめ貸切の個室も紹介!

秩父には日帰り入浴が可能な温泉施設や旅館がたくさんあります。日帰り温泉は観光のついでに疲れを…

【まとめ】秩父・長瀞観光おすすめスポット2018 グルメからお土産まで紹介! 秩父・長瀞の人気観光おすすめスポットまとめ保存版!グルメ・温泉からお土産まで徹底紹介

秩父・長瀞の、絶対に外せないおすすめ観光スポットをまとめました!季節ごとのおすすめ観光スポッ…

秩父 ランチ 秩父・長瀞おすすめランチ22選!エリア別に名物から人気のおしゃれカフェまで紹介

秩父・長瀞エリアでランチにおすすめのお店を4つのエリアから20店紹介します!秩父グルメで有名…

【まとめ】秩父・長瀞の人気おすすめ旅館・ホテル 【まとめ】秩父・長瀞の人気おすすめ旅館・ホテル宿泊施設12選!老舗温泉や安い宿から高級旅館まで紹介

秩父地域の旅館やホテルに実際に泊まった感想を、それぞれの宿ごとにまとめて紹介していきます。お…

秩父市長瀞のかき氷「阿左美冷蔵」 【有名】秩父のかき氷は長瀞の「阿左美冷蔵」おすすめメニューや待ち時間、金崎本店と支店の場所も紹介

秩父でかき氷といえば、夏には長い行列ができる超有名店の「阿左美冷蔵(あさみれいぞう)」。場所…

【パワースポット】三峯神社のお守り・ご利益・御朱印とアクセス・宿泊施設を紹介 【パワースポット】三峯神社のお守り・ご利益・御朱印とアクセス・宿泊施設を紹介

関東屈指のパワースポットとして紹介され、参拝者も多い三峯神社。また、現在は休止中です…

長瀞ライン下り 【動画あり】秩父で川下りするなら長瀞ライン下り!料金・クーポンやアクセス駐車場まで解説

秩父で川下りといえば、荒川の急流と景色を楽しめる長瀞のライン下り。ラフティングとともに、長瀞の人気水…

秩父のおすすめ人気お土産 【まとめ】秩父のおすすめ人気お土産15選!西武秩父駅直結のちちぶみやげ市で購入可能

秩父には特産品や銘菓、秩父産メープルシロップを使ったお菓子、秩父のイメージキャラクター「ポテくまくん…

【まとめ】秩父の人気おすすめ蕎麦屋 【まとめ】秩父・長瀞の人気おすすめ蕎麦屋13選!有名・名店のそばを紹介

埼玉県の秩父にある、おすすめ蕎麦屋をまとめてみました!実際に一軒ずつ蕎麦の食べ歩きを行っ…

西武秩父駅前温泉「祭の湯」駅近日帰り温泉口コミレビュー!クーポン・料金や営業時間も紹介!

西武秩父駅直結の日帰り温泉施設「祭の湯」。「祭の湯」は西武秩父駅に直結しているので、…

PAGE TOP